4つの転職方法についてメリット・デメリットを解説!転職成功のポイントは?

転職を思い立ったものの、「どうやって進めればいいんだろう?」と迷っていませんか?
そういった方は、まずは転職方法を考えることから始めましょう。転職活動は、ひとりではなかなか進めることはできません。自分で企業の採用ページから申し込むという方法もありますが、とくに仕事を続けながらだと、時間も労力もかかってしまいます。
そこで今回は、初めて転職を考えている方向けに、転職活動を効率的に進めるための4つの方法を紹介します。それぞれ、メリット・デメリットもお伝えしますので、ご自身の状況に合わせた最適の方法を選んでみてください。
目次
4つの転職方法とそれぞれのメリット・デメリット
転職方法は、大きく分けて4つあります。
- 転職エージェント
- 転職サイト
- スカウトサービス
- ハローワーク
どの方法も多くの転職者が利用していますが、自分に合った方法を使わないと、かえって非効率な場合もあります。また、メリットだけでなく、利用するデメリットも知っておくことで、「ほかの方法を使えばよかった……」と後悔するリスクを減らすこともできます。
記事の後半では、「転職活動を効率的に進める方法」「自分に合った求人を集める方法」も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
転職エージェントを利用する
転職エージェントは、転職のプロから無料で転職サポートを受けられるサービスです。今回紹介する4つのなかで、最もメジャーな転職方法といえます。
うまく利用しないと「思うように転職活動が進まない」といったこともありますが、プロのサポートを受けられるのは、とても心強いです。メリット、デメリットを理解して、正しく利用するようにしましょう。
転職エージェントを使うメリット
転職エージェントを使うメリットは、以下の2点です。
- 自分に合った求人を紹介してくれる
- 面接調整や条件交渉を代理でおこなってくれる
ひとつめのメリットは、「自分に合った求人を紹介してくれること」です。「自分に合った求人」とは、仕事内容や年収といった希望条件はもちろん、社風や職場環境も自分に合っている求人のことです。
転職エージェントの担当者の多くは、転職者との面談だけでなく、企業担当も兼務しています。企業に出入りしているので、求人企業の雰囲気や、社員の人柄といった、なかなか外に出ない「リアルな情報」を知っています。そのため、転職者にとっては、自分のフィーリングに合った企業の紹介を受けやすくなります。
2つめのメリットは、「面接調整や条件交渉を代理でおこなってくれること」です。企業との面接日時の調整や、年収交渉は、骨が折れる作業です。転職エージェントを使えば、面倒な調整や交渉を、代わりにすべておこなってくれます。
また、年収交渉といった高度なやり取りは、転職エージェントのプロに任せたほうが安心です。転職者は神経をすり減らす心配がないので、面接に最大限集中できるといった点も、メリットといえるでしょう。
転職エージェントを使うデメリット
転職エージェントを使うデメリットは、以下の2つです。
- 転職を焦らされることがある
- 担当者からの連絡が頻繁にくることがある
1つめのデメリットは、「転職を焦らされることがあること」です。転職エージェントは、企業に転職者が内定することで、その企業から成果報酬をもらっています。そのため、担当者によっては、ひとつでも多くの企業に応募させようと、転職者を焦らせることがあります。
焦って転職すると、「入社して後悔した」となるケースも少なくありません。よい求人はすぐに埋まってしまうなど、転職活動はスピードが大切な面もありますが、ムリに応募を迫ってくる担当者にあたってしまった場合は、担当者を代えてもらうことを検討しましょう。
2つめのデメリットは、「担当者からの連絡が頻繁にくることがあること」です。担当者は、転職者をはやく内定させたいと思うため、「面接日時をはやく連絡してください」といったメールや電話をこまめにすることがあります。
マイペースに転職を進めたい方にとっては、連絡が頻繁にくることに嫌気がさすこともあるでしょう。一方で、急かされたほうがありがたいという方にとっては、担当者からの連絡が頻繁にくることはメリットといえるかもしれません。
転職サイトを利用する
代表的な転職方法のひとつが、転職サイトを利用することです。転職サイトとは、求人情報が集まったインターネット上のポータルサイトのことです。
通勤の電車のなかなど、ちょっとした隙間時間に、スマホから手軽に求人を探すことができます。「どんな求人があるんだろう?」と、まずは情報収集をしたい方にもおすすめです。
転職サイトを使うメリット
転職サイトを使うメリットは、以下の2つです。
- 中小企業の求人が多い
- マイペースに転職活動ができる
ひとつめのメリットは、「中小企業の求人が多いこと」です。転職サイトは、転職エージェントと比べると、求人を安価に掲載できます。そのため、採用にお金をかけられない中小企業の求人が、転職サイトには多く掲載されています。
転職者にとっては、応募企業を広く検討できるのはメリットです。名が知られていないものの、優良な中小企業が掲載されていることもあります。大企業だけでなく、中小企業も含めて応募企業を選びたい方は、転職サイトを使って損はないでしょう。
2つめのメリットは、「マイペースに転職活動ができること」です。求人サイトは、転職者自ら応募企業と連絡をとる必要があります。しかし、転職エージェントの担当者などが間に入るより、自分で調整や交渉をしたほうがラクという方には、マイペースで転職できる最適な方法といえるでしょう。
転職サイトを使うデメリット
転職サイトを使うデメリットは、以下の2つです。
- 書類対策や面接対策をひとりでおこなう必要がある
- 自分で企業と調整しないといけない
ひとつめのデメリットは、「書類対策や面接対策をひとりでおこなう必要があること」です。転職サイトには、基本的に求人情報しか載っていないので、転職ノウハウを手にすることは期待できません。
転職ノウハウを手にしたい場合は、転職エージェントを使いましょう。「これまで面接で質問されたこと」といった情報や、「なぜ面接で落ちたか」といったフィードバックをもらえることもあります。「どうしても入りたい企業がある」など、万全の準備をして選考に臨みたい場合は、転職サイトよりも転職エージェントを使うことがおすすめです。
2つめのデメリットは、「自分で企業と調整しないといけないこと」です。とくに、転職活動を忙しいなかおこなっている方は、企業に書類を出し、面接日時の調整をするのは、非常に大変です。
そのため、マイペースで転職活動をしたいという方以外は、転職エージェントなど、企業との調整を代理でおこなってくれる転職サポートを頼るようにしましょう。
スカウトサービスを利用する
転職エージェントや、転職サイトほどメジャーではありませんが、スカウトサービスを利用する方法もあります。スカウトサービスとは、経歴やスキルを登録すれば、興味をもった企業から声がかかる、といったサービスです。
「求人をじっくり検索する余裕がない」という方は、自動で求人が届くので、スカウトサービスをぜひ利用しましょう。
スカウトサービスを使うメリット
スカウトサービスを使うメリットは、以下の2つです。
- 書類選考の通過率がかなり高い
- 応募企業の選択肢が広がる
ひとつめのメリットは、「書類選考の通過率がかなり高いこと」です。スカウトサービスは、履歴書や職務経歴書をみたうえで企業が声をかけるので、声がかかった時点で書類選考は通過したと考えて大丈夫です。
一般的な転職活動の書類通過率は20%といわれています。一方で、スカウトサービスを使うと、書類通過の確率をかなり高められるので、非常に有利といえます。
2つめのメリットは、「応募企業の選択肢が広がること」です。転職者は、どうしても知っている企業に目が行きがちです。しかし、実は知らない企業こそ、自分が求めている条件にぴったりといったことは少なくありません。
名の知れた大企業は、選考倍率も高いです。一方で、隠れた優良企業は、選考倍率が低い「穴場」だったりします。スカウトで声がかかった企業は、名前を知っていなかったとしても、応募を検討してみる価値は十分あります。
スカウトサービスを使うデメリット
スカウトサービスを使うデメリットは、以下の2つです。
- 希望条件にマッチしない会社から連絡がくる
- 内定確約ではないことを知らないと時間を損する
ひとつめのデメリットは、「希望条件にマッチしない会社から連絡がくること」です。機械的にスカウトを送る企業は、実はかなり多いです。たとえば、「法人営業経験3年/学歴が早慶以上」の人に一斉にスカウトを投げる、といったこともあります。
もし、「法人営業経験3年/学歴が早慶以上」に該当したとしても、営業とはちがう仕事に本人が就きたいと思っているのであれば、スカウトされた求人は「マッチしない求人」です。明確な希望条件がある方は、スカウトサービスは不向きといえるでしょう。
2つめのデメリットは、「内定確約ではないことを知らないと時間を損すること」です。スカウトサービスは、内定が確約されたものではありません。書類選考の通過率はたしかに上がりますが、面接で落とされることは多くあります。
スカウト文面に「面接確約」と書いてあると、つい行きたくなりますが、大切な時間を使ってまで行く必要があるかは、しっかり検討するようにしましょう。
ハローワークを利用する
転職方法で忘れてはいけないのが、ハローワークを利用することです。ハローワークは公的な機関ということもあり、転職サービスを提供する会社にはないメリットがあります。
気軽に利用できる一方で、デメリットもあります。うまく使えば心強いパートナーとなるので、やみくもに使うといったことは避けましょう。
ハローワークを使うメリット
ハローワークを使うメリットは、以下の2つです。
- 中小企業や地元企業が多い
- キャリア相談や面接対策を親身におこなってくれる
ひとつめのメリットは、「中小企業や地元企業が多いこと」です。企業は、ハローワークに無料で求人を登録することができます。そのため、採用経費をかけられない中小企業が、かなりの確率で利用しています。
地元企業の求人も非常に多いため、「家を買ったので転勤できない」「親の介護がある」といった制約がある方は、ぜひ利用してみましょう。
2つめのメリットは、「キャリア相談や面接対策を親身におこなってくれること」です。ハローワークは、企業から成果報酬をもらいません。そのため、ハローワークの相談員には、いわゆる「ノルマ」がなく、転職者だけをみて相談にのることができます。
また、さまざまな経歴の転職者がハローワークを利用するので、転職ノウハウを豊富にもった相談員が多いことも特徴です。キャリアで悩んでいるときに利用すると、有益なヒントをもらえることもあるでしょう。
ハローワークを使うデメリット
ハローワークを使うデメリットは、以下の2つです。
- ”ブラック求人”に出会うことがある
- 仕事帰りや休日に利用できないことがある
ひとつめのデメリットは、「”ブラック求人”に出会うことがあること」です。ハローワークは無料で求人を掲載できるので、「ブラック企業」の求人が紛れ込んでいる可能性があります。求人が山のようにあるので、相談員もすべての求人について把握していないのが現状です。
一方で、転職エージェントや転職サイトは、審査を通過した企業と契約することがほとんどです。そのため、ハローワークより優良企業に出会える確率は高いといえます。ハローワークの求人に応募するときは、企業情報を自分で調べることが大切です。
2つめのデメリットは、「仕事帰りや休日に利用できないことがあること」です。多くのハローワークは、平日の17:00までしか空いていません。そのため、会社員として仕事をしている方が、日常的に利用するのは難しいといえます。
しかし、なかには、「木曜日は19:00まで受付している」「隔週土曜日は空いている」といったところもあります。会社員の方でハローワークを使いたい方は、地元のハローワークの利用時間を調べておきましょう。
転職活動を効率的に進める2つの方法
転職活動を効率的に進めるための方法を2つ紹介します。残業続きのなか求人を探したり、結婚式を控えてバタバタのなか面接に行ったりすることは、転職活動をしているとどうしても起こりがちです。
そこで大切なのは、「忙しくなる」と覚悟のうえで転職することです。最悪な状態を想定することで、「うまく転職するには、どうすればいいか?」と効率的に動くことできます。
「いつまでに転職する」という明確な期限を決める
効率的に転職するために最も大切なのが、「いつまでに転職する」という明確な時期を決めることです。なぜなら、期限を決めないままズルズルと転職活動をすると、転職に身が入らず、しっかりと書類や面接対策をしてくる転職者に負けてしまうからです。
まずは、「この日に退職する」と決めてしまいましょう。ゴールが見えると、「いまは何をすべきか」が自然と見えてきます。
また、「いつまでに転職する」と決めることで、生活のなかで「転職」の優先順位が上がります。つまり、転職することを前提に、モノゴトを考える習慣が身につくんです。
もちろん、現職が忙しかったり、家庭に変化があったりと、転職だけに時間を割けないこともあります。しかし、これから長いあいだ仕事をしていくことを考えると、「転職」は大きな人生の節目です。後悔しないキャリアを歩むためにも、「転職」の優先度は、自分のなかで意識的に上げるようにしましょう。
2次面接以降は「有給を使う」と覚悟して業務設計する
2次面接以降は、有給を使うことを覚悟してください。なぜなら、2次面接以降は役員レベルの社員が出てくることが多く、彼らは忙しいので、平日の日中にピンポイントで面接時間を指定することが多いからです。
そのため、とくに繁忙期のなか転職活動をする方は、2次面接に進むと仮定し、有給を使うことを踏まえた業務設計をするようにしましょう。
業務がどうしても抜けられず、2次面接の日時を調整しなおすと、面接先の企業の心象は悪くなってしまいます。「2次面接以降は有給を使う」とあらかじめ覚悟して仕事の計画を立てることで、いざ2次面接の案内がきたときに、余裕をもって行動できます。
自分に合った求人を集めるおすすめの方法
忙しいなか転職活動をすると、どうしても求人を見る時間がなくなってしまいます。しかし、求人を見ることは、転職活動の「スタート」です。
そこで、忙しいなかでも、自分に合った求人を集める方法を紹介します。ちょっとの手間で、ほかの転職者よりも効率的に求人を集めることができるので、ぜひ実践してみてください。
転職先に求める条件を頻繁に更新する
自分に合った求人を集めるためには、「転職先に求める条件を頻繁に更新すること」が大切です。具体的には、転職サイトやスカウトサービスに登録している希望条件を、定期的に見直しましょう。
自分に合った求人を集めるためには、転職サイトなどから送られてくる求人の精度を高める必要があります。たとえば30通送られてくる求人を見て、自分の希望に合った求人が2件だけだと、残りの28件を見た時間はムダになってしまいます。
理想は、自分の希望に合った求人だけを集めることです。そのために、多少手間かも知れませんが、希望条件は定期的に更新しましょう。
転職エージェントの担当者に求人紹介を依頼する
求人を効率的に集めるために、転職エージェントの力を借りることを検討してください。なぜなら、希望条件だけでなく、自分のキャリアに沿った企業や、過ごしやすい社風といったことを踏まえて、精度の高い求人を紹介してくれるからです。
また、すでに転職エージェントを利用している方は、「求人はありませんか?」と担当者に定期的に訊いてみるのもおすすめです。担当者は、多い人で100人以上の転職者を相手にしています。そのため、意識的にコンタクトをとることで、担当者を自分に振り向かせることにつながります。
1週間に1回、メールで構わないので、担当者とつながる機会をもちましょう。担当者からすると、「この方は転職に意欲が高いな」と思い、ほかの転職者よりも手厚くサポートしてくれることも少なくありません。
転職エージェントをうまく活用して、自分に合った求人を効率的に集めるようにしましょう。
自分の状況に合わせた転職方法で転職を成功させよう
代表的な転職方法を4つ紹介し、転職活動を効率的にすすめるためのコツを解説しました。
ポイントは、以下です。
- 転職エージェントは、転職のプロから手厚いサポートを受けられる
- 転職サイトは、マイペースに転職したい方におすすめ
- スカウトサイトは、書類通過率をかなり高められる
- ハローワークは、中小企業や地元企業の求人が多い
- 「忙しくなる」と覚悟して転職活動をおこなう
- 少しの工夫で、効率的に求人を集められる
転職方法のメリットは、ほかの人にはデメリットに感じることもあります。そのため、「みんな使っているから」と安易に考えて転職方法を選ぶのではなく、自分の状況に合わせた転職方法を選ぶことが大切です。この記事を参考に、効率的に転職活動を進めましょう。
Twitterをフォローしよう
@K5_940310さんをフォロー