仕事を辞めたいのは甘えじゃない!円滑に退職するポイント

仕事を辞めたいと思うことは「甘え」ではないのかと悩んでいませんか?
仕事を辞めたいと思うことは、決してめずらしいことではありません。仕事をしていれば、つらいことも苦しいこともあるでしょう。
それでも周囲に迷惑がかかることを心配してしまい、なかなか仕事を辞めることができない人も多いかと思います。
しかし、仕事は辞められます!労働者には仕事を辞める権利があるため、退職するのは本人の自由なのです。
この記事は「仕事を辞めたい」と悩んでいる人のために、仕事を辞める方法と退職理由の判断基準を紹介します。
自分の考えが「甘え」なのか「甘えではない」のかが分かるため、気持ちを整理して考えれるようになります。ぜひ参考にしてください。
目次
仕事を辞める方法はある
仕事を辞める方法はあります。退職届を提出して、仕事を辞めたいと思っていることを伝えるだけで大丈夫です。
そもそも、辞めてはいけない仕事なんてありません。会社は労働者の退職を拒否する権利はないため、退職の意思を伝えるだけで辞めることは可能です。
周囲に迷惑がかかるかも…と悩むかもしれませんが、あなたが会社を辞めたことで他の社員の業務が忙しくなったとしても、それはあなたの責任ではありません。
そのような状態を改善するのは、あなたではなく会社の責任なのです。つらい気持ちを押し殺して我慢する必要はありません。
ただし、退職日の2週間前までに伝えなければいけないという法律があります。また、会社によって就業規則で定められている期間が異なるため、退職届を提出する前に確認する必要があります。
仕事を辞められないと考えてしまう理由とは
仕事を辞める方法は「退職届を提出する」というシンプルなものでしたが、辞めたいけど辞められない…と考えてしまう理由は人それぞれあるかと思います。
いろいろ考えすぎてしまうあまりに、退職届を提出することに戸惑いを感じてしまうこともあるでしょう。
仕事を辞められないと考えてしまう理由によくあるものは、以下の2つがあります。
- 上司に仕事を辞めると言えない
- 仕事を辞めるのは「甘え」ではないかと考えている
なぜ考えてしまうのか?どう対処すればよいのか?それぞれ具体的に見ていきましょう。
上司に仕事を辞めると言えない
上司に仕事を辞めると言えない場合は、まず「言えない理由」を考えてみましょう。理由によって仕事の辞め方は変わります。
上司や他の社員に迷惑をかけないか心配
あなたが会社を辞めたことで周囲の仕事が増えたとしても、それは一時的なものです。社員がひとり辞めたことで仕事がまわらない状態になるのであれば、環境を整えていない会社の責任です。
心配しなくても大丈夫です。きちんと引継ぎをしていれば問題ないので、退職意思を伝えてみましょう。
すぐに怒る上司だから言えない
普段から何をしてもすぐに怒る上司ならば、言いづらくなってしまうでしょう。理不尽に怒る上司なら尚更かと思います。
そのような場合は第三者に立ち会ってもらい、退職意思を伝えましょう。冷静に状況を判断できる人ならば、あなたと上司の間に入ってうまく話をまとめてくれる可能性があります。
上司にあなたの退職を止める権利はありません。少し大変かもしれませんが、信頼できる人に相談して乗り越えていきましょう。
仕事を辞めるのは「甘え」ではないかと考えている
仕事を辞めることは甘えと考える人もいるかと思いますが、すべての退職が「甘え」とは限りません。
退職理由は人それぞれあるもので、甘えかどうかは理由によります。
甘えとされる退職理由 | 甘えとされない退職理由 |
---|---|
ただ仕事が嫌だから
ただ嫌いな人がいるから ↓ 【自分の都合のみ】 |
ハラスメントなどのやむを得ない事情
キャリアアップのため ↓ 【理屈が通っている】 |
上記の表のように、やむを得ない事情や今の会社ではキャリアアップが望めないなど、理屈が通っている退職理由ならば甘えとはされません。
仕事を辞めることすべてが「甘え」ではありません。あなたがなぜ仕事を辞めたいと思うのか、その理由をもう一度よく考えてみてください。
次の章では、仕事を辞めることは「甘え」なのかの判断基準について説明します。
仕事を辞めるのは甘え?判断基準とは
仕事を辞めることすべてが「甘え」ではありませんが、理由によっては甘えとされるケースもあります。
甘えか甘えではないかは、主に以下の基準で判断されます。
- 甘えとされない:退職理由が「明確」である
- 甘えとされる:退職理由が「漠然」としている
どのような理由がそれぞれに該当するのか、”甘えとされないケース”と”甘えとされるケース”の具体例を紹介します。
甘えとされないケース
キャリアアップやスキルアップなど前向きな転職
キャリアアップやスキルアップは、やりたいことや目標が明確となる退職理由なので、甘えとはされません。
将来を考えたときにキャリアアップやスキルアップが必要だけど、そのための環境が今の職場にはないのであれば、前向きな転職として捉えられます。
キャリアアップやスキルアップが転職理由の具体例は、以下のようなものがあります。
- 責任のあるポジションを勤めたいのに体制が整っていない、昇格見込みがない
- 評価制度がないため評価制度がある会社に転職してキャリアアップしたい
- 異業種に挑戦したい、やりたい仕事が他にある
上記のように退職理由が「自分自身を高めるため」ならば、甘えではありません。
そもそも仕事が向いていない
入社後に実際に仕事をしてみたら、自分に合わなかったということもあります。自分に向いていない仕事ならば無理して続けるのではなく、向いている仕事に転職するのもひとつの方法です。
向き・不向きは人それぞれあります。苦痛を感じながら仕事をしていても、効率的ではありません。
仕事をはじめてから日が浅いならもう少し様子を見てみるのもよいかと思いますが、改善を試みても根本的に向いていない仕事と判断できたなら、辞めることもよいでしょう。
自分に向いている仕事で能力を発揮したいという明確な理由になるため、仕事が向いていないから辞めることは甘えではありません。
上司や先輩社員からのハラスメント
少し叱られただけで辞めるのは甘えと捉えられますが、精神的や肉体的に苦痛を与えられているのであれば、仕事を辞めても甘えではありません。
ハラスメントの種類はたくさんありますが、代表的なハラスメントの具体例は以下のとおりです。
パワハラ |
|
---|---|
モラハラ |
|
セクハラ |
|
ハラスメントは決して許されない行為です。ハラスメントに耐える必要はないということを覚えておきましょう。
人間関係に悩んでいる
ストレスで体調不良を起こすほどの人間関係ならば、仕事を辞めることは甘えではありません。
- あいさつしても無視されるゴールド
- 悪口を言われたり嫌がらせをされる
- 仕事に必要なコミュニケーションを取ってくれない
- 仕事を押し付けられる(相手は楽なことしかしない)
どんな職場でも、合う人・合わない人はいるかと思います。しかし、仕事に支障が出たりストレスで体調不良が起きてしまうほどの人間関係ならば、転職するのもひとつの方法です。
割り切ることも大切ですが、あまりにつらいようなら我慢しすぎないようにしましょう。
甘えとされるケース
仕事のことで会社の人に注意されたくない
どんなに仕事ができる人でも、ミスをすれば注意はされるものです。仕事には責任があるため、注意されても仕方ありません。
自分のミスにも関わらず、ほんの少し注意されたくらいで「仕事を辞めたい」と考えるのは、甘えとされてしまいます。
同じミスを繰り返さないように気を付ければ、注意されることも減るでしょう。
仕事自体が面倒と感じている
ときには仕事が面倒だと感じることは誰にでもありますが、それを理由に「仕事を辞めたい」と考えるのは、甘えとされてしまいます。
仕事がマンネリ化すると飽きてしまい、面倒だと感じることがあります。仕事のやり方を変えてみたり、休憩時間においしいお菓子を食べるなど、ほんの少しでもよいので何かプラスになる刺激を自ら作ってみましょう。
手のかかる仕事を避けたい
大量の資料の整理や複雑な作業など、手のかかる仕事が嫌だと感じる気持ちは分かります。しかし、仕事は楽なものばかりではありませんし、苦手なこともやらなければいけません。
ただ単に手のかかる仕事を避けたいために「仕事を辞めたい」と考えるのは、甘えとされてしまいます。
何事も経験です。やってみたら思ったよりもスムーズにこなせたり、おもしろいと感じることもあるかもしれません。
新しい発見があるかもしれないと気持ちを切り替えて、乗り越えていきましょう。
通勤のために朝起きるのがつらい
もっと寝ていたい…と朝起きるのがつらいときもありますよね。だからと言って「仕事を辞めたい」と考えるのは、甘えとされてしまいます。
ただし、朝起きれない原因が以下のような場合は注意が必要です。
- 人間関係やハラスメントなどで多くのストレスを抱えている
- 長時間労働が続いている、休みが取れない
- 疲労やストレスから寝付けない、熟睡できないことが続いている
上記のような原因はただの寝不足とは違い、心身のバランスが崩れてる可能性があります。放っておくとうつになる恐れもあるため、注意が必要です。
うつになる可能性も?うつを防ぐ方法とは
仕事を辞めたいけど甘えなのかな…と悩み続けていると、ストレスや精神的な疲れからうつになる可能性もあります。
最近楽しみや喜びを感じない、気分がすっきりしないなどの不調を感じたら、うつになる前に対策をすることをおすすめします。
以下で紹介する対策方法を試してみてください。
自分はうつなのか診断してみる
病院に行く前に、うつの可能性があるかどうかをセルフチェックすることができます。不調が続いている場合は、下記サイトでチェックしてみてください。
働く方へ|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
家族や同僚に相談してみる
家族や同僚に不安や悩みを相談してみるのもひとつの方法です。自分の気持ちを話すことで、気が楽になることもあります。
この先どうすればよいのか、見えてくることもあるでしょう。
もしも、本音を話せる相手がいなくて仕事を辞めたいとひとりで悩んでいる場合は、退職代行サービスを利用することを検討することをおすすめします。
退職代行サービスを利用してみる
退職代行サービスとは、労働者に代わって退職手続きをおこなってくれるサービスです。
- 精神的につらくて自分で退職手続きをする気力がない
- ハラスメントがあるため会社との接触を避けたい
- 以前に退職意思を伝えたが辞めさせてもらえない
上記のように何らかの悩みや事情があり仕事を辞めれない人を、退職代行サービスがサポートしてくれます。
自分で退職意思を伝えることが難しい状況ならば、退職代行サービスを利用してみるのもひとつの方法です。
再就職が不安なら転職エージェント!
仕事は辞められたけれども再就職が不安という人は、転職エージェントを利用することをおすすめします。
転職エージェントとは、転職希望者に合った会社を紹介してくれるサービスです。転職に関するさまざまなサポートを受けることができます。
- 自分に合った職種や業種が分かる
- 転職に関するアドバイスを受けれる
- 面接のサポートをしてくれる
- 履歴書や職務経歴書の書き方をサポートしてくれる
再就職に不安を感じている人は転職エージェントを利用して、積極的に転職活動をおこないましょう。
人気の転職エージェント16社を比較!特徴から自分が使うべき転職エージェントが選べる!
まとめ
- 仕事を辞める方法は「退職意思を伝える」こと
- 仕事を辞めたことで会社に迷惑がかかると思わなくても大丈夫
- すべての退職理由が「甘え」とは限らない
- 理由によっては「甘えとされる」ものもある
- 悩み続けていてはうつになる可能性もある
- 自分で退職手続きをするのが難しい状況ならば退職代行サービスを利用しよう
- 再就職に不安を感じているならば転職エージェントを利用しよう
仕事を辞めたいと思うことは誰にでもあることでしょう。キャリアアップやハラスメントが理由ならば、仕事を辞めることは「甘え」ではありません。不安に感じる場合は、退職代行サービスや転職エージェントを利用してみましょう。
Twitterをフォローしよう
@K5_940310さんをフォロー