
退職代行ランキング2020年版!おすすめ9業者の弁護士対応や評判を徹底比較!
働き方改革が進行する中、同時にさまざまな理由で退職する決意をする人が近年増加しています。退職の際、引き止めにあうなどなかなかやめさせてくれないという経験は転職経験者なら誰しもあることでしょう。
今回はそのようなときに役立つ「退職代行サービス」をランキングにし各業者ごとに説明していきますので、利用を検討している方は参考にしてください。
比較内容は「料金」「弁護士による交渉可否」「転職サポート」「対応スピード」「利用者の評判」です。まずは一覧表をご確認ください。
業者名 | 料金(2019年10月時点) | 弁護士による交渉可否 | 転職サポート | 対応スピード | 利用者の評判 |
---|---|---|---|---|---|
SARABA | 29,800円 | △(労働組合が交渉を行う) | △(転職支援会社の紹介有り) | ◎ | ◎ |
退職代行ニコイチ | 27,000円(2019年12月12日時点) | X | ◎(ワークポートと提携) | ◎ | ◎ |
退職代行EXIT | 50,000円 | X | 〇(ワークポート利用時) | ◎ | 〇 |
安全退職ドットコム | 54,000円 | ◎(弁護士が交渉を行う) | X | ◎ | ◎ |
わたしNEXT | 29,800円 | △(労働組合が交渉を行う) | ◎(転職会社3社と提携) | ◎ | ◎ |
男の退職代行 | 29,800円 | △(労働組合が交渉を行う) | ◎(転職祝い金制度有り) | ◎ | ◎ |
退職代行jobs | 29,800円 | △(顧問弁護士が監修) | 〇(株式会社みらい人事と提携) | ◎ | 〇(口コミが少なく利用が怖い) |
退職代行コンシェルジュ | 49,800円(キャンペーン利用で30,000円) | X | ◎(無料で相談にのってくれる) | ◎ | ◎ |
退職代行アルマジロ | 29,800円 | X | 〇(転職相談にのってもらった口コミあり) | 〇 | △(対応が遅いという口コミあり) |
このような結果となっています。各社それぞれ特徴がありますが、個別に紹介していきます。退職代行を検討している方は参考にしてください。
目次
退職代行ランキングベスト9!
退職代行とは、近年マスコミやメディアに登場し話題となっているサービスです。退職したいが何らかの理由により会社に言い出しにくい当人に代わり、退職の意思連絡や手続きサポートを行ってくれる会社です。
どの会社を選択するかの基準は、料金や弁護士による交渉の可否、転職サポート、対応スピード、利用者の評判により判断するとよいでしょう。今回は利用者の評価が高く、退職代行業界を代表する企業を順位ごとに紹介していきます。
1位:SARABA
退職代行のランキング1位は「SARABA」です。
最大のメリットは労働組合を結成しており、本来弁護士にしかできない退職したい会社との交渉を行うことができるところです。これは労働組合法という法律によって団体交渉権が定められているため、退職に関わる交渉が行えるのです。
デメリットは即日退職が可能な分、料金の催促が多いところといわれています。
顧問弁護士の在籍はありません。
転職支援会社の紹介はあるものの提携転職サービスはないため、これらのサービスには期待できず、今後の展開に期待しましょう。
LINEで24時間対応可能というサービス面で評価が高く、悪い評判としては対応が早い分、人によっては事務的で無機質という印象を受けることもあるようです。
退職代行SARABAの評判は?悪い評判・良い評判を口コミ1,000件以上から徹底検証
2位:退職代行ニコイチ
2位には「退職代行ニコイチ」が入りました。
メリットは2019年12月時点で退職成功率100%を誇り、退職者の累計人数が7,000人を超えるなど実績が豊富なことです。
デメリットは営業時間が朝7時から夜8時迄、ゴールデンウィークやお盆、年末年始は休業していることです。このため利用を検討している人は営業時間に注意が必要です。
弁護士がサービスの監修をしていますが、弁護士による代行業務を行っていません。
転職サービスはワークポートと提携しており条件をクリアすれば、利用代金がキャッシュバックされる特典もあります。
心理カウンセラーが在籍し心のケアを行ってくれるところが良い評判としてあがっています。
悪い評判は未払い賃金請求などの交渉が必要なケースは対応不可ということです。会社に対して退職だけでなく交渉してほしいときは、弁護士による退職代行サービスなどを選択しましょう。
退職代行ニコイチは信用できる?体験者の口コミから評判を探る!
3位:退職代行EXIT
3位には「退職代行EXIT」が入りました。
退職代行の中でもマスコミなどへの露出が多いため、知名度が高い会社です。
メリットは知名度があるため、利用に際して安心感が得られるところでしょう。
デメリットは、50,000円と利用料が他社と比較して高いことが挙げられます。
顧問弁護士の在籍はありません。
転職支援サービスはワークポートと提携しており、同社を経由するなどの諸条件を満たせば利用料をキャッシュバックしてもらえる特典があります。
啓蒙活動を活発に行い、退職をポジティブに考える「リブートReboot」というメディアを運営しています。ただし営業時間が8時~18時と短いため利用の際には注意しましょう。
退職代行EXITの評判・口コミを一挙公開!体験談や失敗ケースも紹介
4位:安全退職ドットコム
4位に「安全退職ドットコム」が入りました。
弁護士事務所が行うサービスのため、弁護士が会社と交渉してくれるというメリットがあります。
デメリットは54,000円と他社と比較し費用が高額なこととなるため、利用を検討する際は注意が必要です。
弁護士事務所が運営しているため退職代行業務は弁護士が行います。
弁護士が会社と交渉を行うため、労災認定や損害賠償の対応も可能です。
転職支援サービスは行っていません。退職代行に特化した会社といえるでしょう。そのため、利用者は自力で転職活動を行う必要があります。
安全退職ドットコムは弁護士が対応!体験者からの口コミ評判も紹介!安全退職ドットコムに登録する(準備中)
5位:わたしNEXT
5位には「わたしNEXT」が入りました。
女性の立場に立った退職代行サービスを行っている退職代行です。
「JRAA 日本退職代行協会」の特級に認定されており安心がることがメリットでしょう。ただし男性が利用する際はメリットが少ないので注意が必要です。
顧問弁護士の在籍はありません。
転職サポートは「ワークポート」「みらい人事」「レゾナンス」の3社と提携しているなど充実しており、退職後の転職サポートも万全といえます。
特に女性からの評判が高く、料金も29,800円と他社と比較しリーズナブルなことが評価されています。悪い評判は特にありません。
わたしNEXTでスムーズに退職。即ストレスフリーな毎日を送る方法わたしNEXTに登録する(準備中)
6位:男の退職代行
6位には「男の退職代行」が入りました。
社名の通り男性に特化した退職代行を行っており、5位で紹介した「わたしNEXT」と同じ株式会社インクルが運営を行っています。
労働組合が会社と交渉を行うため、未払い賃金や残業代がある方にはメリットがあるでしょう。デメリットは女性が利用できないことです。
顧問弁護士の在籍はありません。
転職サポートはわたしNEXTと同じく3社と提携しているため、退職後も安心して転職活動のサポートを受けることができます。
転職祝い金制度があるなど退職代行以外のサービスも充実しています。悪い評判は特にありませんが、女性が利用できないという点がありますので、女性で退職代行の利用を検討している方は、他社を利用してください。
【口コミあり】男の退職代行は即日で会社をやめられる?メリットや使い方を徹底解説男の退職代行に登録する(準備中)
7位:退職代行jobs
7位には「退職代行jobs」が入りました。
顧問弁護士から指導をうけた退職代行サービスが特徴です。顧問弁護士が監修した引継書を利用できるため、業務引継ぎの心配も軽減されます。メリットは顧問弁護士が監修したwebセミナーやカウンセリングを受講できることです。デメリットは、明記はありませんが期間終了後の金額が49,800円と高額になることです。
顧問弁護士の在籍はありませんが、弁護士がサービスを監修しているので一定の信用はあります。転職サポートも「みらい人事」と提携しており、退職後も安心して転職活動を進めることができます。
カウンセリングが受けられることもあり、心身ともに疲れ切った人からの評価が高くなっています。悪い評判は口コミ数が少ないため、利用するときに不安があったということがあります。
退職代行jobsのサービス内容!体験者からの口コミ評判も紹介!退職代行jobsに登録する
8位:退職代行コンシェルジュ
8位には「退職代行コンシェルジュ」が入りました。
顧問弁護士から指導を受け退職代行業務を行っていることが特徴です。メリットは退職率100%を謳っており、安全確実に退職できることです。デメリットは料金が49,800円と他社と比較し高額な点が挙げられます。
顧問弁護士の在籍はありません。
転職サポートは提携している会社はありませんが、無料で相談にのってくれるなどのサービスがあります。
即日でスピード対応が可能なことで、退職が完了するまで電話やメール、LINEで何回でも相談できることが高く評価されています。悪い評判としては顧問弁護士が在籍していなこと、料金が高いことの2点があげられます。
退職代行コンシェルジュのサービス内容!体験者からの口コミ評判も!退職代行コンシェルジュに登録する
9位:退職代行アルマジロ
9位には「退職代行アルマジロ」が入りました。
24時間365日対応していること、料金が29,800円と他社と比較して料金が安く設定されていることがメリットとしてあげられます。デメリットは弁護士による代行サービスではないので、会社との交渉ができないことでしょう。
顧問弁護士の在籍はありません。
転職サポートについてもホームページ上に記載がないためないと考えられます。しかし口コミでは転職相談にのってもらったと記載がありました。
退職できなければ全額返金するサービスを行っていることは良い評判に繋がっています。しかし対応が遅いという悪い評判もありました。
退職代行アルマジロの評価とは?どんな人におすすめなのかも紹介!
弁護士による退職代行を利用するメリット
ここでは退職代行を利用する際に、弁護士を利用するメリットを説明していきます。
最大のメリットは、未払い賃金や残業代などの支払い交渉など、退職に関わる交渉を会社と退職者との間に立って実行してくれることです。これは弁護士か労働組合が運営する退職代行サービスにしかできません。
弁護士による退職代行がおすすめの方は、未払い賃金の支払いや有給休暇取得など会社と交渉して欲しい案件がある人や、ハラスメント関連で悩み退職を検討している方です。弁護士が交渉することにより、スムーズに解決することができるでしょう。
※こちらで詳しく:弁護士による退職代行サービスのおすすめ2選!弁護士へ依頼するメリットも解説!
退職代行のトラブルや失敗例、体験談は?
退職代行を利用した人の中で、少数ですが失敗した例もあります。失敗例は大きく分けて2つあります。退職代行業者との失敗トラブルと会社との失敗トラブルです。まず退職代行業者との失敗トラブルから説明します。
大手の退職代行サービスには見られませんが、なかには代金を振り込んだのに退職代行を実行されないというトラブルもありました。退職代行業者を選択する際は慎重に行うことが大切です。
次に会社との失敗トラブルです。
退職代行サービス利用者の自宅へ社員が押しかけてきたり、社用車を返却しにいった際、会社の人に待ち伏せされて車で逃げたところ、同じく車で追われてカーチェイスになったという口コミもありました。いずれも退職代行業者が連絡窓口になることで、無事に退職できたそうです。
このように、退職代行業者を利用しても少なからず失敗やトラブルはあるので、自身にあった退職代行業者を選ぶことをおすすめします。
※こちらで詳しく:退職代行を利用する際の注意点!失敗やトラブルなどの体験談をご紹介!
退職代行を利用せず、円満に仕事を辞める方法
退職代行を利用せず円満に仕事を辞めるには、周囲との協調やコミュニケーションが欠かせません。
繁忙期を避けて退職する1か月から2か月前に退職する旨を直属の上司に伝え、引継ぎを行う期間を設けましょう。お世話になった同僚や取引先、顧客への感謝の気持ちを忘れず退職の挨拶することも大切です。
退職するとはいえ、一定期間お世話になった会社への感謝の気持ちを忘れず、これらの行動を取っていれば自然と円満退職をすることができるため、退職代行を利用しなくても済むことでしょう。
※こちらで詳しく:会社の辞め方マニュアル!すぐに辞められるの?退職の手順や理由の伝え方を解説
退職準備と合わせて転職活動も進めておこう
退職代行を利用することに集中すると、その後の転職をどうするかを忘れてしまいがちです。いつ退職するかを決めたら同時に転職活動を行い、新しい就職先を見つけることも大切です。
離職期間が長くなると転職面接の際に理由を聞かれ、不採用となる可能性も高まります。退職と再就職のタイミングはあらかじめ決めておくこと理想的です。
在職中の転職活動は、時間的な制約が大きくなります
効率よく転職活動を行う方法のひとつに、転職エージェントの活用があります。転職エージェントを利用することで短期間での内定獲得も可能なため、退職を考えている人は転職エージェントもチェックしましょう。
こちらで詳しく:転職エージェントを利用しよう!自分に合ったおすすめの会社を徹底解説!
まとめ
・退職代行業者は各社それぞれに特色があり、自身にあった会社を選択するのが大切
・弁護士による退職代行は、会社と交渉することができる
・退職代行にもトラブルや失敗した事例がある
・退職準備とあわせて転職準備をするなら転職エージェントの利用がおすすめ
退職代行ランキングを紹介してきましたが、どこを重視するかは一人ひとりの状況によっても異なります。
さまざまな条件を比較して、自分にあった退職代行サービスを選びましょう。
退職準備と同時に転職活動も行い、転職先を決めてから退職することが理想です。
効率的に転職活動を進めたいときは、転職エージェントを活用しましょう。
退職や転職は人生を左右する大事なターニングポイントとなるので、慎重に検討することが大切です。
Twitterをフォローしよう
@K5_940310さんをフォロー