退職代行jobsのサービス内容!体験者からの口コミ評判も紹介!

「退職代行サービス業者が多すぎて選べない……」
「退職代行jobsって信用できる?本当に辞められるの?」
退職代行サービスの利用を検討しているのに、業者が多すぎてどこへ依頼すべきなのかと悩んではいませんか?
嫌な会社をすぐでも辞めたいのに辞められないなど、ただでさえ悩んでいるのに、退職代行業者選びでも悩んで時間をかけてしまっては本末転倒です。
しかし、初めて利用するサービスに対し、わからないことがあったり、不安を感じたりするのは当然ではないでしょうか。
不安を取り除くためには、実際のサービス内容や成果を知り、利用したユーザー体験談も参考にすることが大切です。
この記事では、退職代行サービスを初めて利用する人へ向け、「退職代行jobs」のサービス内容や体験者からの口コミ評判などを紹介します。
参考にしてみてください!
目次
退職代行jobsは退職できる!
まず、気になるのは「退職代行jobs」を利用することで、本当に滞りなく退職を成功させられるのかということです。
結論からいうと、「退職代行obs」を利用すると高確率で退職できます!
退職代行業者のPRに多い「退職成功率100%継続中!」とは明記していません。
しかし、利用者の口コミで「成功100%の実績は信頼ができると思いました」という投稿があることから、100%近い成功率を誇っていると判断できます。
多くの業者が「退職成功率100%!」を示している中、どの会社を選ぶかの判断基準はサービス内容や特徴などが、自分の退職パターンに合うかどうかで決めるべきです。
退職代行jobsの特徴
退職代行業者の選定には、自分の退職にマッチしているかの判断が大切です。
ここでは、退職代行jobsの特徴について紹介します。
顧問弁護士に指導を受けている!
退職代行jobsは、顧問弁護士から指導を受けているので、適正な業務をおこなっている業者といえます。
たとえば、依頼中に非弁行為などでトラブルになった場合は、依頼の中断も考えられ、会社も辞められず行きづらい状況になってしまい、依頼自体が失敗となるでしょう。
退職代行jobsは、非弁行為(弁護士ではない人が、報酬目的で代理や交渉をおこなう違法行為)にならないように法律を理解し業務をおこなっているので、依頼中のトラブルも防ぐことができるのです。
リスクを避けながら、さまざまな問題や悩みを円滑に解決してくれるよう、導いてくれるはずです。(退職代行jobsは、弁護士が退職代行業務をおこなうサービスではありません。直接弁護士へ相談はできません)。
24時間365日受付!
退職代行jobsでは、24時間相談受付が可能です。
深夜は自動応答対応のみで翌朝6時以降からの対応となりますが、相談したいときに行動できるようになっています。
会社を辞めたい人によっては「もう限界……明日の朝はもう会社へ行きたくない……」と、すがる思いで深夜に相談したくなる人もいるでしょう。
自動応答では相談できずに朝6時からの対応となると、当日の退職に間に合わないのではと不安を感じてしまいます。
しかし、「深夜即時対応が必要な場合は、可能な限り対応する」として電話番号を明記していますので、深夜に緊急依頼することもできるのです。
場合によっては深夜の依頼で、翌朝に会社へ連絡してくれるので、出勤することなく即日退職することができます。
退職手続きなどは数日かかるのが一般的ですが、書類手続きも退職代行業務として対応してくれるので安心です。
会社の人に会わずに退職可能!
依頼して、退職代行業務が実行されたら、基本的に会社へ行くことはありません。
必要となる離職票や雇用保険被保険者証、年金手帳(会社保管の場合)や源泉徴収票などの退職書類は、自宅へ送ってもらうように退職代行から会社への依頼が可能です。
また、私物などが会社にある場合でも、退職代行に頼めば会社から送ってもらうこともできます(着払いが一般的となります)。
依頼者側から会社へ提出する必要書類なども、会社へ送るだけなので職場の人と会うことも話すこともなく退職できるのです。
全額返金を明記している!
退職代行jobsでは、「退職できない場合は、全額返金します」と明記していますが、「そんなの当たり前」と考える人もいるのではないでしょうか。
しかし、ほかの退職代行業者のホームページなどをいくつか確認すると、この「返金します」と明記していない業者も少なくはありません。
万が一、退職失敗となった場合に返金されるのは、業者を選ぶ重要なポイントと考えてもいいことだといえます。
次に、気になる料金などの基本情報をご紹介します。
退職代行jobsの基本情報
サービスを利用するときは特徴や内容も大切ですが、営業時間や利用料金も気になりますよね。
ここでは、「退職代行jobs」の基本的な情報を紹介しましょう。
柔軟な対応時間で営業している
前述で、受け付け可能な時間を紹介しましたが、営業時間はどのようになっているのでしょうか。
営業時間自体が明記されていないので、やはり受け付け対応可能時間が営業時間となるようです。
退職代行は、実際に事務所へ出向いて相談するという性質のないサービスなので、営業時間を設けず、時間に柔軟に対応してくれるでしょう。
基本的には、退職代行業務は対象となる会社の営業時間に合わせるため、一般的には日中になります。
また、依頼者からの相談は、会社が終わったあとの夜間の場合が多いので、そちらは受付の「常時営業」となります(深夜は可能な限りの対応)。
サービス料金は相場程度
退職代行サービスの相場料金は、3~5万円程度とされています。
退職代行jobsのサービス料金は、期間限定(期間終了は明記なし)の特別価格として、29,800円(2019年10月現在)です。
期間限定金額は、相場金額を下回る低価格といえますが、期間終了後の通常料金は、49,800円となります。
49,800円では高いと感じますが、弁護士が監修する退職代行サービスの料金相場が5万円程度なので、相場どおりの料金でもあります。
そのため、今(2019年10月現在)の期間限定価格29,800円は、かなりお得な料金といえます。
また、前述した全額返金のほかにも、「追加料金は一切なし」と明記もあるので、安心して依頼できる業者といえるでしょう。
退職代行jobsのメリットとデメリット
退職代行jobsを利用する、メリットとデメリットに触れていきましょう。
利用するメリット
退職代行jobsのメリットは、「退職代行jobs」だけにしかないといってもいいような、3つのメリットがあります。
引継書テンプレートで安心?
退職代行jobsでは、専用の引継書テンプレートが準備されています。
「突然辞める」ことで、後任へ迷惑をかけたくないと考え、退職代行の利用に踏み出せないこともあるのではないでしょうか。
仕事の進め方などのノウハウは、担当者しか把握していないということも少なくはありません。
しかし退職代行jobsの引継書テンプレートを使えば、誰にも会わずに引継ぎができるので、「引継ぎなしで辞めてしまった……」という後ろめたい気持ちが軽減できます。
退職届テンプレートで安心?
退職代行jobsでは、顧問弁護士が監修した退職届テンプレートもあります。
有給休暇の取得申請に対応しているので、退職届を出す際にまとめて連絡することが可能です。
弁護士監修なので、提出された会社側が有給休暇を認めないというのを、防ぐ効果も期待できます。
カウンセリングが受けられる?
退職代行jobsの顧問弁護士である西前啓子氏は、セラピストとしても活躍されてます。
退職代行を依頼することで「次の人生を手に入れる」という、Webセミナーを閲覧することが可能です。
また、依頼者全員ではありませんが、条件によって西前啓子氏から無料カウンセリングを受けられます(法律相談ではありません)。
会社を辞めるときは精神的に弱っていることも多いので、場合によってはカウンセリングを受けることで気持ちが前向きになることも期待できるはずです。
利用するデメリット
デメリットとなるのは、特別期間終了後の料金がやや高めということです。
現在の特別期間料金は、相場料金よりも安く、かなりお得といえます。
体験者の口コミ評判!
退職代行サービスを選ぶ決め手は、やはり実際に利用した人たちの体験談ではないでしょか。
ここでは、よい評判と悪い評判をそれぞれ紹介するので、参考にしてみてください。
よい評判!
退職代行jobsへ依頼して「よい!」と感じた利用者の体験談を4つ、ご紹介します。
当日の午後に退職できた
事務職・女性(20代)の体験談
私が会社を辞めた理由は先輩からのパワハラです。上司に相談したところ、「お前に何か原因があるんじゃないか?よく考えてみろ!」といわれて、その日のうちに退職代行へ依頼しました。
連絡からの対応がとても早く、その日の午後に退職ができました。この料金でこの対応は本当にスゴイです。退職し次のステップに進んで、楽しい毎日を送れているのも退職代行jobsのおかげだと思っています。
誰にも会わずに辞められた
自動車ディーラー・男性の体験談
残業も多く馬車馬のように働く日々に疑問を感じ退職を決意しました。職場が退職をいい出せるような雰囲気ではなかったので依頼しました。
退職代行jobsへ依頼したことで、会社へ行かず誰とも会わずに退職できたので、本当に助かりました。対応も親切ですごく満足しているので依頼してよかったです。
希望はしっかり伝えてくれた
正社員・女性の体験談
退職の意思を伝えるだけではなく、有給休暇の取得を希望していることもしっかり伝えてくれました。法律上、交渉はできないけれど希望を伝えるだけなら問題ないと理解できました。
退職届兼有給申請のテンプレートは顧問弁護士さん監修済みで安心です。有給を取得したことで、ボーナス支給日に在職していたことになり、もらえることができました。退職代行jobsさんにお願いして本当によかったです。
すぐに退職を承知してくれた
正社員・男性の体験談
先輩や上司からいつも文句をいわれ、何度も退職の相談をしましたが、そのときだけ優しくされ引き止められていました。人手不足のため、辞めさせないようにしているのはわかっていました。
同じことを繰り返して働くのは無理だと思い、利用者からの評判がよかった退職代行jobsへ依頼しました。すぐに退職することができ、あの上司が淡々と手続きを進めたと思うと信じられません。成功100%の実績は信頼ができると思いました。
悪い評判!
販売員・女性の体験談
退職代行Jobsを利用するときは、口コミが少なかったので利用するのが少し怖かったです。
しかし、LINEで無料相談したところ、対応がとても早くて親切でよかったので依頼しました。本当に翌日から出勤する必要がなく手続きもスムーズで驚きました。
悪い評判は、サービス内容などではなく、口コミなどの参考となる体験談が少ないということでした。
退職代行jobs利用の流れ
不安を感じないためにも、依頼前に退職代行jobs利用の流れを把握しておきましょう。
流れといっても、退職代行Jobsに依頼さえしてしまえば、「何もする必要がない」といえます。
相談する
LINEやメール、電話で、24時間受け付けています。
深夜の問い合わせに対しては朝6時以降の対応になりますが、緊急の場合は電話で問い合わせることが可能です。
依頼する場合は、料金なども念のため確認しておきましょう。
料金の支払い
依頼が決定したら料金支払いです。振込かクレジットカードに対応しています。
サービスの実施
打ち合わせした日時に、退職代行が実行されます。
実行されれば、その日から出勤する必要はなくなりますので、会社の人に会うことはありません。
退職完了
あとは、退職に関わる書類が届くのを待つだけです。
依頼者側からは、退職届や引継書のテンプレートを作成し、会社へ送るだけで退職完了となります。
依頼中は進捗状況などが気になってしまうものですが、退職代行jobsでは、退職完了まで、LINEやメール、電話での問い合わせは無制限で受け付けています。
まとめ
この記事のポイントは、以下のようになります。
- 退職代行Jobsを利用することで、ほぼ100%退職することができる(口コミより)
- 顧問弁護士からの指導を受けているため、非弁行為とならないよう適切に業務を行っている
- 弁護士は監修や指導はしているが、退職代行業務を行ってはいない
- 依頼すると、顧問弁護士が監修した有給休暇の申請にも対応した効率的な退職届テンプレートを使える
- 利用料金は、期間限定価格(期間については明記なし)29,800円(2019年10月現在)で期間終了後は4,9800円となる
- 「追加料金は一切なし」、退職できなければ「全額返金」と明記している
- 相談は無料で、24時間365日、可能な限り受け付けている
- 利用者からの口コミなどでの評判は良好!
弁護士は退職代行業務はしないと明言していますが、監修の有給申請つき退職届テンプレートなどは、有給取得を拒否されることを防ぐのにも効果的ではないでしょうか。
料金に関しては、期間限定の金額であれば相場から見てもかなり安いといえます。
相談も24時間、無料で受け付けていますので、業者選択に迷っているなら一度「退職代行Jobs」へ問い合わせてみてはいかがでしょうか。
Twitterをフォローしよう
@K5_940310さんをフォロー